山林開拓

山でペール缶の焚き火台ウッドストーブを自作しました

みるみるランドの山「みるみるマウンテン」にやってきました。

季節は秋から冬へと移り変わりつつあります。
だんだん寒くなってきましたよね。

そこで、今回はペール缶の焚き火台ウッドストーブを作ります。
やっぱり寒いときには焚き火に限る。

いつもお手伝いで来てくださる、あっちゃんがペール缶を業者さんからもらってきてくれました。

■みるみる農園の野菜と動物たちをチェック

山の入口付近の土を耕して作って農園に植えた野菜をチェックしてみます。

徐々に芽が育ってきました。

春菊と大根がすくすく伸びてきています。

ニンニクも育ってきました。

トレイルカメラもチェックしてみました。

夜行性の狸がたくさん映っていました。
他にも野生の猪、イタチ、ネコ、ネズミ、鳥などいろいろ映っていました。

■キャベツのそぼろ炒めとサツマイモのバターソテー

お昼になったので、ランチです。

キャベツのそぼろ炒めを作りました。
作り方はめっちゃ簡単です。

豚ひき肉を炒めます。

ざく切りしたキャベツを投入して炒めます。

味付けに醤油をたらして完成です。

いつものようにハンゴウで米を自動炊飯しました。

ごはんとそぼろ炒めの相性は抜群です。

ウインナーソーセージも焼きました。

デザートはサツマイモのバターソテーです。

こちらも作り方はめっちゃ簡単。
サツマイモを油で炒めます。

砂糖を適量入れます。

バターを溶かします。

砂糖とバターを芋に絡めたら完成です。

簡単でめっちゃ美味しいスイーツでした。

■ペール缶の焚き火台ウッドストーブを自作

ペール缶で焚き火台ウッドストーブを作りました。

ペール缶を2個重ねることで、二次燃焼の構造を作ることができます。

上の缶と下の缶それぞれにドリルで穴を開けます。

穴の開け方によっていろいろ燃え方が変わってきます。

下の缶はホールソーで大きな穴を開けました。

それぞれ違った穴の開け方をした3つのペール缶で比べてみました。

穴が大きいほどよく燃えました。

これからの季節、やっぱり焚き火は暖かくて良いですね。

■木登りして柿を収穫

みるみるマウンテンの目の前の田んぼの農家さん、小貫さんの畑に行きました。
まだ柿がたくさん実っていました。

木登りしながら柿を収穫。

熟した柿はとても甘くて美味しかったです。

関連記事

  1. 山林の頂上の焚き火エリアのカウンターとイスを修復!鍋と焼きみかん…
  2. 山林の草刈りをしてキーマカレーと厚揚げチーズベーコンを作ってバッ…
  3. カタナボーイ500と650の比較と天然ファットウッド採取
  4. みるみる農園誕生!山の入口を開墾して畑を作って野菜の種を植える
  5. ひな祭りの山林開拓日記
  6. HONDA(ホンダ)の刈払機UMK425H1 LVHT|4ストロ…
  7. 焚き火で仙台牛ハンバーグを食べて縄文式竪穴住居の穴を掘る
  8. 半年ぶりに山林の頂上に行ったらいろいろ荒れ崩壊していた

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930