お菓子の家って夢がありますよね。
子供の頃憧れませんでした?
家が全部お菓子で出来ているなんて、こんなに嬉しいことはない。
だって、屋根も壁も床も窓も全部食べれるんですよ。
しかも、甘くて美味しい♪
そんな子供の頃の憧れを実現してくれるお菓子の家。
今回は、ロッテから発売されている「コアラのマーチのお菓子の家手作りキット」を購入しました。
果たして、どんなお菓子の家が完成するのでしょうか。
■お菓子の家手作りキット作成動画前半
■お菓子の家手作りキット作成動画後半
■お菓子の家を豪快に食べる動画
■ロッテコアラのマーチのお菓子の家手作りキット
ロッテの代表的なお菓子を使って、お菓子の家を組み立てる手作りキットです。
ロッテの公式通販オンラインショップから購入できます。
⇒ お口の恋人【ロッテ オンラインショップ】
・届いたところ
このように、LOTTEと記載された箱に入って届きました。
箱を開けると、コアラのマーチお菓子の家手作りキットが出てきました。
ワクワクしますね~♪
・箱の中身
箱の側面には、いろんなキャラクターのコアラが書かれています。
これを切り取って、お菓子の家と一緒に飾ることができます。
セットの内容が書かれていました。
- コアラのマーチ・・・1箱
- トッポ・・・1箱
- クランキーウエハース・・・2枚
- ガーナミルクチョコレート・・・2箱
- 背景シート・・・1枚
- 組み立て説明書・・・1枚
箱の裏面には、それぞれのお菓子の詳細が記載されています。
1箱当たりのカロリーも書かれています。
- コアラのマーチ・・・266kcal
- トッポ・・・193kcal
- ガーナミルクチョコレート・・・279kcal
- クランキーウエハース・・・75kcal
お菓子ってカロリー高そうなイメージがありますが、こうして見るとそんなに高くないんですね。
箱の中に入っているのはこんな感じです。
説明書には、お菓子の家の作り方が図解で分かりやすく書かれています。
カラーで見やすくていいですね。
基本的には、材料を切ってチョコレートを湯せんして貼り付けるというやり方です。
家の形状は2種類、どちらか好きな方を選んで作ることができます。
・用意するもの
湯せんやテンパリングの際
- ナイフ
- ボウル3個
- 冷水
- お湯
- 温度計
「テンパリング」というのは、チョコを溶かして再度固めるときにする温度調整のことです。
みるみるランドの事務所には、ボウルが2個しかなく、温度計もありませんでした。
なので、鍋とボウル1個だけを使ってやってみました。
組み立ての際
- ヘラ
- まな板
- ナイフ
- ハサミ
- お皿又はトレー
お菓子の材料を切るのは包丁1本で十分でした。
ヘラがない場合は、スプーンとかお箸でも代用できます。
■お菓子の家の組み立てにチャレンジ!
では実際にお菓子の家を作っていきましょう。
1.はじめに
まず最初にガーナミルクチョコレートをカットします。
家の素材になる部分と、湯せんする部分に分けていくんですね。
窓用、床用、屋根用の部分を切り分けます。
残りはパーツをつなぎ合わせるために湯せんします。
チョコを細かく刻んで、50℃くらいの湯せんにかけて静かに混ぜながら溶かしていきます。
説明書には、テンパリングの詳しいやり方が書かれています。
湯せんしたボウルを冷水につけて、26~27℃くらいまで下げます。
その後、ボウルを一瞬だけお湯につけてチョコを混ぜて30℃くらいの温度をキープします。
なぜこんなに面倒な作業をするかというと、ブルームを防ぐためです。
ブルームというのは、チョコが固まる過程で表面に白い斑点ができる現象です。
今回は温度計がないので、湯せんして溶けたらボウルをお湯から取り出してそのまま冷ましました。
2.準備
次に、家の素材となる壁を切り取っていきます。
壁の下地は、クランキーウエハースです。
クランキーウエハースはもろいので、油断するとこのようにボロボロ崩れてしまいます。
ゆっくり慎重にカットしていきましょう。
こんな感じでカットできればOKです。
壁の表面はトッポを使って丸太小屋のように見立てていきます。
煙突もトッポで作ります。
説明書の下にメモリが書かれているので、じょうぎがなくてもサイズを図ることができます。
これで家の材料が揃いました。
3.組み立て
では、お菓子の家の組み立てを行っていきます。
余ったパーツをつまみ喰いしながら、美味しく作っていきます。
溶かしたチョコを接着剤の代わりにして、それぞれのパーツをつなげていきます。
途中で何度か冷蔵庫で冷やす必要があるので、運びやすいお皿かトレーの上でやるのがポイントです。
冷蔵庫に入れると、5分~10分ほどですぐに固まります。
はみ出たチョコレートは削り取って、キレイに仕上げていきましょう。
チョコを冷やしている間、箱の側面にあるコアラのマーチのキャラクターを切り抜いていきましょう。
だんだん家っぽくなってきましたね。
チョコの屋根をくっつけて、お菓子の家の完成です。
・残った材料
残った材料で付属品を作っていきます。
ウエハースやトッポを使って、ベンチやシーソー、滑り台などを作ります。
コアラのマーチは、後ろに短く切ったトッポを付けておくと立たせた状態で飾ることができます。
・お菓子の家手作りキットの完成
最後に飾り付けをしていきます。
背景シートの前に完成したお菓子の家とコアラのマーチを並べていきます。
コアラのマーチをたくさん並べると、すごく賑やかな感じになります。
楽しそうなコアラの森みたいですね。
・食べる
お菓子の家は賞味期限があります。
本当はそのままの状態で飾っておきたいですけどね。
なんせお菓子ですから、もったいなくても食べてしまいましょう。
ロッテの人気商品だけに、どれも美味しいです。
お菓子の家にがぶりとかじりつくと、進撃の巨人になった気分を味わえます。
巨人に食べられたコアラの家
■ロッテの公式通販サイト
コアラのマーチお菓子の家手作りキットは、ロッテの公式通販オンラインショップで購入できます。
ロッテの公式通販サイトには、魅力的な商品がたくさんあります。
美味しそうなクリスマスチョコレートケーキとか、クリスマスアイスもあります。
子供が喜ぶクリスマスツリーおかしBOXもあります。
2018年福袋&福箱もあります。
他にも、おかしのおせちやお楽しみ袋なんかも販売されています。
公式通販サイトからでしか買えないレア商品もありますので、ロッテ好きな方は一度覗いてみてください。
⇒ ロッテの公式通販サイトはこちら
■今回の記事のまとめ
コアラのマーチのお菓子の家手作りキット、面白かったです。
子供の頃の夢が叶えられたって感じですね。
制作時間は約3時間ほどかかりました。
思っていたよりも手ごわかったです。
でもね、楽しく作れましたよ。
もちろん、最後はお菓子の家を美味しくいただきました。
幸せな気分になれますので、お菓子好きな方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。