DIY

貼って塗るだけの簡単100DIY!セリアのカッティングボードで小物入れ

今回も100均DIYをやってみました。

ボンドで貼って塗料を塗るだけの超簡単小物入れ作り。

DIYで一番手間がかかるのがカットなんですよね。
寸法を測ってノコギリとか丸ノコとかで切る作業。

この手間がないだけでめっちゃ快適に作業が進みました。

仕上がりもなかなかオシャレな感じになりましたよ!

■簡単小物入れ作り

それでは、今回のDIYで使用した材料を見ていきましょう。

すべて100円ショップのSeria(セリア)で買い揃えました。

・材料

ウッディスクエアBOX (小)18×13×8.5cm 2個

桐カッティングボード 14×21×0.8cm 2枚

木製丸棒 2P 1個

水性塗料 スモーキーグリーン 1本

ブリック丸スタンド(英字SW)1個

 
セリアにはカッティングボードが二種類あります。

スリムタイプのほうは穴が小さいので丸棒が入りません。
なので今回は通常タイプのカッティングボードを仕様しました。

・工程

まずは2つのウッディスクエアBOXをボンドで接着します。

クランプなどを使って位置がずれないように固定します。

ウッディスクエアBOXの両端にカッティングボードを接着します。

丸棒はボンドなどを使わずにそのまま穴の中に通しているだけです。

クランプなどを使ってボンドが乾くまで固定します。

はみ出たボンドは拭き取っておきます。

C型クランプは当て木をしないと、このように跡がつきます。

面倒がらずにちゃんと当て木しながらやりましょう!

今回の塗装は、水性塗料のスモーキーグリーンです。

けっこう粘度の高いドロっとした感じでした。

色は60年代~70年代を彷彿とさせるレトロ感のあるグリーンです。

スモーキーグリーンを二度塗りしました。

ミルクペイントのピスタチオグリーンとほぼ同じような色でした。
ハイエースの折りたたみテーブルを作ったときを思い出しました。

1日経過して塗料が乾きました。

最後に缶を入れて完成です!

実際に小物を入れてみると、このようになりました。

簡単に出来た割には、なかなかオシャレな小物入れになりましたよ♪

■今回の記事のまとめ

やっぱり材料のカットがないとめっちゃ簡単です。

ビス止めとかもなく、ボンドで接着だけなので短時間で仕上がりました。
DIYの楽しみ方としてはどうかと思いますが・・・。
それでも自分で作ったオリジナル感や達成感は味わえたので良しとしましょう。

最終的にはかなりオシャレな小物入れに仕上がったので良かったです。
本当に簡単にできるので、みなさんもやってみてくださいね!

関連記事

  1. コーヒードリップスタンドを100均の材料でDIY
  2. 100均DIYで調味料を入れるスパイスボックスを作ってみた!
  3. 100均セリアの貯金箱でブタのスタンドライトをDIYで作ってみま…
  4. オリジナルマグネットステッカーの作り方|簡単にできるDIY企画
  5. ハイエースDIY!ETCを自分で取付けるとき気をつけるべき注意点…
  6. 100均セリアのカッティングボードで吊り下げ式小物入れをDIYで…
  7. 100均の観葉植物で箱庭作り!植木鉢の上のミニチュアの世界をジオ…
  8. 車の凹みキズを素人が修復するとどうなるのか?!パテ埋めとペイント…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP