山林開拓

空き缶で焚き火台を作って炊飯して階段に自然のアーチを建造

みるみるランドの山「みるみるマウンテン」にやってきました。

季節は夏から秋へ。
暑い夏が終わって、ようやく涼しくなってきました。

■空き缶の焚き火台で炊飯

今回は、空き缶を使って焚き火台をDIYします。

カタリストれいなが新潟に行ったときのお土産です。

浪花屋製菓株式会社の缶入りの柿の種です。
新潟花火大会の様子がデザインされています。

この缶、実は貯金箱として使えるようになっています。

缶の下の部分をカッターでくり抜きます。

くり抜いたところが薪の燃料入れと空気口になります。

これで即席焚き火台の完成です。

ゲストのあっちゃんは、入り口の階段を補修してくれました。

階段の材料となる木材をチェーンソーでカットします。

いい感じで階段が補修されました。

焚き火台に小さな薪を入れて着火。

ロケット効果ですぐに炎が上がります。
しっかりと焚き火台として機能してくれました。

空き缶焚き火台の上にハンゴウを乗せて炊飯します。

秋ということで、秋刀魚(サンマ)を買ってきました。

北海道産のサンマで1匹300円です。
ウロコを取って塩をふりかけて15分ほど放置します。

椎茸も一緒に焼きます。

焚き火台の上に網を乗せて、その上で炭火焼きにしました。

サンマも椎茸も美味しく焼けました。

ごはんもおいしく炊けました。

秋の山林で秋の味覚を満喫することができました。

■チンアナゴのマシュマロと柿の収穫

以前、茨城県の道の駅かつらに行ったときに、面白いものを発見しました。

チンアナゴのなが~いマシュマロです。

まさしく、チンアナゴのように細長いマシュマロです。

串刺しにして焚き火で炙ります。

外はサクサク、中はトロトロでとても美味しくて甘いマシュマロでした。

みるみるマウンテンの正面の田んぼを営む農家さん。
柿がなっているとのことで、軽トラで畑のほうに連れて行ってくれました。

美味しそうな柿がたくさんなっていました。

まだ少し収穫には早いらしく甘みが足りないけど、ジューシーで美味しい柿でした。

■自然の階段のアーチを作る

山林の入り口の階段のところに、手すりを作ることになりました。

手すりの材料となる木材を探して、ノコギリでカットします。

曲がりくねった枝をカットして持ってきました。

階段のところに当ててみたところ、手すりよりもアーチのほうが良いということで作戦変更。

急遽、階段を登ったところの入り口のアーチとして建設することにしました。
柱と杭を打ち込んで、アーチを自立するようにしました。

これで、入り口に自然のアーチが完成しました。

関連記事

  1. 山林の草刈り作業とトウモロコシご飯とツリーハウスの材料カット
  2. チェーンソーの目立てをしてツリーハウス作りの続きで屋根を試行錯誤…
  3. 充電式電動ノコギリ高枝ポールソーと電気片手チェーンソーがめっちゃ…
  4. 遂にツリーハウスが完成!ワイルド焼肉選手権と原住民の村作り
  5. 伐採した枝をドラム缶で燃焼して倒木の抜根をして焚き火で新玉ねぎの…
  6. 倒木を利用して高所作業のための脚立を作るブッシュクラフト
  7. ブラックアンドデッカーの電気式コードレスチェーンソー36V GK…
  8. ついに縄文式竪穴住居が完成!焚き火で天下一品鍋スープを味わう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930