瓶詰めフィギュアってご存知ですか?
その名の通り。
瓶の中に詰め込んだフィギュアです。
そのまま瓶の中に入れるだけじゃぁありません。
瓶の中のフィギュアが浮いたような状態で展示させることができるんです。
水中を泳いでいる様子や空中を飛んでいるようにフィギュアを飾ることができるんですね。
詳しいやり方に関しては、こちらの動画をご覧ください。
スポンサーリンク
■瓶詰めフィギュア製作
瓶詰めフィギュアは、ジェルポリマーを使って作っていきます。
ジェルポリマーを水の中に入れると透明になるという性質があります。
この特性を応用して作っていきます。
ジェルポリマーはいろんな種類のものが販売されています。
今回は100均のダイソーで売っている消臭ビーズで作ることにしました。
室内の香りをリフレッシュしてくれる消臭ビーズです。
中に入れるフィギュアは、100均のセリアで探しました。
発掘!海洋生物
ゴマフアザラシやイカ、カジキなど、海の生き物を発掘するというものです。
オットセイ、カニ、エイ、ヒトデもラインナップされています。
セリアのおもちゃコーナーで見つけました。
何が出るかは発掘してみないと分かりません。
そしてもう1種類、発掘貝殻コレクションも買ってきました。
こちらは海に眠る宝を掘り起こすものです。
ザルガイ、ミヤコボラ、コアクキガイ、ウラシマガイ、マキガイ、マクラガイ、サンゴなど。


レアアイテムで真珠も入っているみたいです。
瓶も100均のダイソーで買ってきました。
それでは、発掘開始!
硬い粘土のようなものが出てきました。
これを発掘棒とブラシを使って発掘していきます。
棒で砕いていくとボロボロと崩れていきます。
何か緑の物体が見えてきました。
ブラシで粉を落としていきます。
ヒトデですね。
次はオットセイが出てきました。
他にも出てきたフィギュアはこちらです。
アカクラゲ、ザルガイ、マキガイ
瓶の中に消臭ビーズを入れます。
フィギュアを押し込んでいきます。
この状態ではまだ中が全然見えませんよね。
水を入れてみましょう。
するとこのように、消臭ビーズが透明になりました。
割り箸を突っ込んでフィギュアの位置を調整していきます。
中のフィギュアがまるで浮かんでいるように見えます。
100均には植物用のジェルポリマーも売っています。
青色の植物用ジェルポリマーも追加してみました。
すると、青と緑が加わって海っぽい雰囲気になりました。
■今回の記事のまとめ
ジェルポリマーって不思議ですよね。
消臭効果もあるし、植物を育てることもできるし、水の中では透明になる。
今回は海バージョンをやりましたが、空を飛んでるイメージも良いですよね。
コツをつかめばいろんなシーンを再現できそうです。
100均の材料で気軽にできるので、興味のある方はチャレンジしてみてください。
投稿者プロフィール

-
みるみるランドの編集長、みんなのヒーローゆうきです。
1974年2月4日生まれ、水瓶座のO型
毎日楽しいことをやって、自由に気ままに、明るく楽しい人生を送っています♪
みるみるランドでは、世の中に溢れている楽しいことを動画やWEBで配信していきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
⇒詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
イベント2022.05.13モーターファンフェスタビークルスタイル2022の振り返り動画レポート
キャンプ2022.05.12みるみるマウンテンでブッシュクラフト&ソロキャンプに初挑戦!
山林開拓2022.05.10ペール缶の焚き火台をDIYして二次燃焼の炎を見るためにやったこと
ぶらり散歩2022.05.09福島県ソロ車中泊の旅!天栄村と猪苗代と郡山と思い出の土地巡り
この記事へのコメントはありません。