山林開拓

ツリーハウスDIY企画!杉の枝の屋根と篠竹の壁を作る

みるみるランドの山「みるみるマウンテン」に来ました。

季節はすっかり秋になりました。
暑くもなく、寒くもなく、作業するのにちょうどいい季節です。

今回もツリーハウス作りの続きをやっていきます。

自然にある材料を使ってブッシュクラフト形式でDIYします。

前回は屋根を作る途中で終わったので、その続きからの作業となります。

■遂にツリーハウスの屋根が完成

こちらが、みるみるマウンテンの頂上です。

3本の木の中央にツリーハウスを建てています。

前回は杉の枝を屋根に乗せて麻紐で結ぶ途中で終わりました。

今回はその続きから作業していきます。

杉の枝の骨組みの上に、篠竹を束ねたものを乗せる予定です。

カットした篠竹を麻紐で結んでいきます。

杉の枝だけでは屋根がスカスカですからね。

これはこれで雰囲気は良いですけど。

見た目が恐竜の骨っぽいですね。

麻紐で結んだ篠竹を集めます。

杉の枝の上に篠竹を乗せてみました。

良い感じで自然な風合いの屋根になりました。

雨は完璧にはしのげませんが、小雨程度なら防げるかな。
日陰にもなるので、直射日光も防げます。

■簡単に作れる豚キムチ丼

お昼になりました。
いつものように、ハンゴウとポケットストーブと固形燃料で自動炊飯します。

今回は、ダイソーのアイテムを持ってきました。

ポケットストーブ専用風防と固形燃料用受け皿です。
どちらも100円です。

ダイソーは最近キャンプギアが充実していますね。
いろんなものが揃います。
見事にキャンプブームに乗っていますよね。

エスビットのポケットストーブに風防をセットしてみました。

横の隙間を完全に防いでくれます。
これは良いですね。

固形燃料用受け皿にダイソーの固形燃料をセットしてみました。

これで自動炊飯していきます。

今回は豚キムチを作りました。

~材料~
豚こま肉160g
キムチ 160g
玉ねぎ 1/4
ニンニクチューブ:適量
小ねぎ:適量
ごま油:適量
醤油:大さじ1
酒:大さじ1

豚肉に薄力粉をまぶします。
玉ねぎは薄くスライスします。
ごま油でフライパンを熱します。
豚肉を炒めます。
肉に火が通ったら玉ねぎを加えて炒めます。
キムチを調味料を入れて混ぜ合わせたら完成です。

最後に小ねぎをトッピングしました。

ご飯の上にのせて、豚キムチ丼にしました。

とても美味しかったです。

■ツリーハウスの壁作り

午後からは再びツリーハウス作りです。

屋根が出来たので、最後は壁作り。
まずは壁の柱を固定します。

長い杉の枝を麻紐で木にくくりつけます。

横だけでは不安定に思ったので、縦にも枝を添えます。

上で寝てみると、とても気持ちいいです。

なかなか良い雰囲気になってきました。

壁の材料は屋根と同じく、篠竹を使っていこうと思います。
頂上の篠竹はとても細いので、下に生えている篠竹を使うことにしました。

下に生えている篠竹をカットします。

カットした篠竹を麻紐で結んでいきます。

とても地味な作業です。
こんな感じで篠竹の壁を作っていきます。

日が暮れてきたので、今回の作業はここまで。

次回あたりにはツリーハウスが完成するかなってところまできました。

関連記事

  1. ドラム缶焼却炉と空き缶ウッドストーブDIYで火遊び!お昼は岡山B…
  2. ひな祭りの山林開拓日記
  3. 山に生えてる木と篠竹をカットして畑の柵を作る
  4. 伐採した枝をドラム缶で燃焼して倒木の抜根をして焚き火で新玉ねぎの…
  5. 崩壊した小屋の立て直しと縄文式竪穴住居作りの続きと豚足ラーメン
  6. みるみるマウンテンでブッシュクラフト!木に巻き付けてパンを焼く
  7. 山林開拓日記|頂上までの道を草刈り機とレーキで切り開く
  8. 焚き火で石狩鍋をして農道面にはみ出した枝を高枝ポールソーで伐採

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の投稿

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: フィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930